top of page

危機的出血と大量自己血輸血

更新日:8月17日

手術をすれば少なからず出血はつきものです。それが制御できないものだとしたら、皆様はどうされますか?もしその患者が大型犬だとしたら、それを賄うための輸血用血液を用意するのはなかなか困難です。また、大量輸血にはそれなりの副作用が伴います。

今回の論文は、手術中に血管を損傷したことによる大出血を自己血大量輸血とダメージコントロールサージェリーで乗り越えた症例に関するものです。紹介されている方法は、投与法として理想的ではありませんが、緊急時には命を救う手助けになるかもしれません。

(担当:吉田、瀬川、呰上)


Successful management of catastrophic peripheral vascular hemorrhage using massive autotransfusion and damage control surgery in a dog.

大量自己血輸血とダメージコントロールサージェリーにより危機的出血から脱却した犬の一例


著者:Ghosal RDK, Bos A.

掲載誌:J Vet Emerg Crit Care (San Antonio). 2019 Jul;29(4):439-443. PMID:31228336

目的:整形外科手術中に直面した末梢血管からの危機的出血に対して血球洗浄や抗凝固処理をせず、非滅菌下で大量自己血輸血を行った犬の一例を報告する。また、ダメージコントロールサージェリーも同時に実施した。

症例:6歳齢、48kgのラブラドールレトリバー、去勢雄。大腿骨頭および骨頸部切除術の際に大血管を損傷し大量出血が生じた。その際、清潔だが滅菌されていないサクションのボトルから血液を回収して凝固塊を取り除き、フィルター付きの輸血用ラインにてそのまま返血した。結果的に総血液量の約58%を2時間以内に自己血輸血した為、大量輸血の基準に達した。なお、手術自体は損傷した血管を結紮し、術野をパッキングした後に一度中止した。

術後、血液凝固異常が生じた為、2単位の新鮮凍結血漿を投与した。なお、ヘモグロビン尿が認められたものの、18時間以内に改善した。初回の手術から3日後、再手術を行い無事に終えることができ、その翌日に退院した。患肢には顕著な浮腫が見られたが、6日後には改善し、それ以外の重篤な合併症は起こらなかった。

考察:本症例では、血球洗浄や抗凝固処理を行わず、非滅菌下で回収した血液を自己血輸血して危機的出血を乗り越えることができた。今回の処置は決して理想的とは言えないが、目の前で大量出血を起こした症例に対するこのような自己血輸血は、救命救急の一助となる可能性が示唆された。また、本症例では同時にダメージコントロールサージェリーを行ったことも注目すべき点と捉えている。

閲覧数:288回1件のコメント

最新記事

すべて表示

赤血球濃厚液を作製後、直ちに使用しない場合は冷蔵庫に保管します。その冷蔵庫はできれば血液製剤専用のものであることが望ましく、温度管理を厳密にするためにはなるべく限られたスタッフのみがドアの開閉を最小限で行って血液製剤の管理を担うべきとされています。今回紹介する論文は、そのような赤血球濃厚液の保存方法の細かいところに着目した研究です。 日頃、当院では赤血球濃厚液が入った血液バッグを水平に寝かせて置き

皆様、犬のDEA1の陽性率の犬種による違いはご存じでしょうか?実は犬の血液型は犬種ごとで陽性率に違いがあることがわかっていて、今回ご紹介する論文はカリフォルニア州における犬の血液型の陽性率に関する論文です。 輸血時においてクロスマッチ同様、血液型も適合させることが重要であるため、どのような犬種でDEA1陰性が多いのか、などを知っておくことで迅速で安全な輸血治療を行うことができます。また、この著者が

クロスマッチ検査には血漿あるいは血清が必要です。皆さまは血漿と血清、どちらをお使いでしょうか?まず、動物病院での院内検査としてはヘパリンで抗凝固処理した血漿を用いる場面が多いですが、ヘパリンは血小板凝集を防ぐことが出来ないので、遠心沈査の血球側をクロスマッチに使用することはできません。その点、EDTAで抗凝固処理した血液であれば、血球、血漿いずれも検査に使用できるので、特に貧血動物からの採血量も少

bottom of page