top of page
jsvtm2018

危機的出血と大量自己血輸血

更新日:2023年8月17日

手術をすれば少なからず出血はつきものです。それが制御できないものだとしたら、皆様はどうされますか?もしその患者が大型犬だとしたら、それを賄うための輸血用血液を用意するのはなかなか困難です。また、大量輸血にはそれなりの副作用が伴います。

今回の論文は、手術中に血管を損傷したことによる大出血を自己血大量輸血とダメージコントロールサージェリーで乗り越えた症例に関するものです。紹介されている方法は、投与法として理想的ではありませんが、緊急時には命を救う手助けになるかもしれません。

(担当:吉田、瀬川、呰上)


大量自己血輸血とダメージコントロールサージェリーにより危機的出血から脱却した犬の一例


著者:Ghosal RDK, Bos A.

掲載誌:J Vet Emerg Crit Care (San Antonio). 2019 Jul;29(4):439-443. PMID:31228336

目的:整形外科手術中に直面した末梢血管からの危機的出血に対して血球洗浄や抗凝固処理をせず、非滅菌下で大量自己血輸血を行った犬の一例を報告する。また、ダメージコントロールサージェリーも同時に実施した。

症例:6歳齢、48kgのラブラドールレトリバー、去勢雄。大腿骨頭および骨頸部切除術の際に大血管を損傷し大量出血が生じた。その際、清潔だが滅菌されていないサクションのボトルから血液を回収して凝固塊を取り除き、フィルター付きの輸血用ラインにてそのまま返血した。結果的に総血液量の約58%を2時間以内に自己血輸血した為、大量輸血の基準に達した。なお、手術自体は損傷した血管を結紮し、術野をパッキングした後に一度中止した。

術後、血液凝固異常が生じた為、2単位の新鮮凍結血漿を投与した。なお、ヘモグロビン尿が認められたものの、18時間以内に改善した。初回の手術から3日後、再手術を行い無事に終えることができ、その翌日に退院した。患肢には顕著な浮腫が見られたが、6日後には改善し、それ以外の重篤な合併症は起こらなかった。

考察:本症例では、血球洗浄や抗凝固処理を行わず、非滅菌下で回収した血液を自己血輸血して危機的出血を乗り越えることができた。今回の処置は決して理想的とは言えないが、目の前で大量出血を起こした症例に対するこのような自己血輸血は、救命救急の一助となる可能性が示唆された。また、本症例では同時にダメージコントロールサージェリーを行ったことも注目すべき点と捉えている。

閲覧数:312回1件のコメント

最新記事

すべて表示

犬の急性輸血反応発生率とリスク因子

以前、 犬の急性輸血反応と前投薬に関する文献 を紹介させて頂きましたが、その文献では様々な血液製剤を投与した935件のうち144件(15%)において急性輸血反応がみられ、高頻度で遭遇するものは発熱が77件(8%)、嘔吐が26件(3%)でした。...

ドナー猫とヘモプラズマ感染症

以前、 イタリアにおけるドナー犬の節足動物媒介性病原体の保有率に関する記事 を掲載しましたが、今回はポルトガル、スペイン、ベルギーの動物血液バンクのドナー猫におけるヘモプラズマ感染症の調査に関する報告です。 その動物血液バンクでは、献血された検体の全てがFIV抗体、FeLV...

献血ドナーと薬、そして生肉食について

ドナーが献血を行う上で健康状態の評価は非常に重要です。検査を行い異常が出れば、客観的に健康状態を評価することができます。しかし、検査に出てこない部分をどのように評価すべきなのかは悩ましいところです。 今回紹介する論文は犬のドナーにおいて投薬や食事内容をどのように評価している...

1 Comment


内田恵子
Oct 29, 2019

外科手術中にこのような事態に陥るとパニックになりますが、方法は乱暴とも思えますが急をしのぎ、更にその後の手術でリカバー出来たことに驚きを隠せません。

Like
bottom of page