top of page

血液製剤の保存と溶血

更新日:8月17日

血液製剤、特に赤血球の保存を目的とした場合は溶血をいかにして防ぐか、が一つの重要なテーマになっています。その為に様々な抗凝固剤や赤血球保存液が流通していますが、今回の論文は溶血の評価方法について検討しています。主観的に肉眼で評価した場合と、客観的に血漿遊離ヘモグロビンを測定する場合とでは、やはりばらつきがみられるようです。血液製剤の保存期間が長期化する場合、一度血漿遊離ヘモグロビンの評価について検討されてみてはいかがでしょうか。

(担当:吉田、瀬川、中野)

Visual inspection of stored canine blood for hemolysis compared with measured plasma-free hemoglobin to assess suitability for transfusion.

犬の保存血の品質評価における溶血度の肉眼的観察および血漿遊離ヘモグロビンの比較


著者:Jaeger B, Reems M

掲載誌:Can Vet J. 2018 Nov;59(11):1171-1174. PMID:30410172 背景:犬の血液を目視にて溶血しているか否か判断し、米国食品医薬品局によって定められた基準と比較した。この基準では血漿遊離ヘモグロビン1%未満の溶血を正常としており、犬の保存血を輸血するか、あるいは廃棄するかの根拠となる。

方法:犬の保存血中の血漿遊離ヘモグロビンをそれぞれ測定し、その溶血が1%未満かどうか調べた。さらに、その保存血の溶血の程度を獣医師と動物看護師が目視で判断し、輸血に適正かどうか評価した。

結果:獣医師と動物看護師の溶血の評価には大きな差があった。動物看護師の方が保存血を輸血不適と判断しがちであった。獣医師は溶血の程度を過小評価もしくは過大評価する傾向にあった。

結論:輸血する前に、保存血中の血漿遊離ヘモグロビン量を測定し、溶血の程度を客観的に評価することを推奨する。

閲覧数:403回0件のコメント

最新記事

すべて表示

赤血球濃厚液を作製後、直ちに使用しない場合は冷蔵庫に保管します。その冷蔵庫はできれば血液製剤専用のものであることが望ましく、温度管理を厳密にするためにはなるべく限られたスタッフのみがドアの開閉を最小限で行って血液製剤の管理を担うべきとされています。今回紹介する論文は、そのような赤血球濃厚液の保存方法の細かいところに着目した研究です。 日頃、当院では赤血球濃厚液が入った血液バッグを水平に寝かせて置き

皆様、犬のDEA1の陽性率の犬種による違いはご存じでしょうか?実は犬の血液型は犬種ごとで陽性率に違いがあることがわかっていて、今回ご紹介する論文はカリフォルニア州における犬の血液型の陽性率に関する論文です。 輸血時においてクロスマッチ同様、血液型も適合させることが重要であるため、どのような犬種でDEA1陰性が多いのか、などを知っておくことで迅速で安全な輸血治療を行うことができます。また、この著者が

クロスマッチ検査には血漿あるいは血清が必要です。皆さまは血漿と血清、どちらをお使いでしょうか?まず、動物病院での院内検査としてはヘパリンで抗凝固処理した血漿を用いる場面が多いですが、ヘパリンは血小板凝集を防ぐことが出来ないので、遠心沈査の血球側をクロスマッチに使用することはできません。その点、EDTAで抗凝固処理した血液であれば、血球、血漿いずれも検査に使用できるので、特に貧血動物からの採血量も少

bottom of page