top of page

血液製剤の保存と溶血

更新日:2023年8月17日

血液製剤、特に赤血球の保存を目的とした場合は溶血をいかにして防ぐか、が一つの重要なテーマになっています。その為に様々な抗凝固剤や赤血球保存液が流通していますが、今回の論文は溶血の評価方法について検討しています。主観的に肉眼で評価した場合と、客観的に血漿遊離ヘモグロビンを測定する場合とでは、やはりばらつきがみられるようです。血液製剤の保存期間が長期化する場合、一度血漿遊離ヘモグロビンの評価について検討されてみてはいかがでしょうか。

(担当:吉田、瀬川、中野)

犬の保存血の品質評価における溶血度の肉眼的観察および血漿遊離ヘモグロビンの比較


著者:Jaeger B, Reems M

掲載誌:Can Vet J. 2018 Nov;59(11):1171-1174. PMID:30410172 背景:犬の血液を目視にて溶血しているか否か判断し、米国食品医薬品局によって定められた基準と比較した。この基準では血漿遊離ヘモグロビン1%未満の溶血を正常としており、犬の保存血を輸血するか、あるいは廃棄するかの根拠となる。

方法:犬の保存血中の血漿遊離ヘモグロビンをそれぞれ測定し、その溶血が1%未満かどうか調べた。さらに、その保存血の溶血の程度を獣医師と動物看護師が目視で判断し、輸血に適正かどうか評価した。

結果:獣医師と動物看護師の溶血の評価には大きな差があった。動物看護師の方が保存血を輸血不適と判断しがちであった。獣医師は溶血の程度を過小評価もしくは過大評価する傾向にあった。

結論:輸血する前に、保存血中の血漿遊離ヘモグロビン量を測定し、溶血の程度を客観的に評価することを推奨する。

 
 
 

最新記事

すべて表示
輸血適応疾患の検討: 犬の肝臓腫瘍

犬の肝臓の孤立性腫瘍の多くは肝細胞癌あるいは肝細胞腺腫であり、手術により予後の改善が期待されます。しかしながら、右肝区域あるいは中央肝区域に発生した腫瘍の場合、後大静脈が近接していることや肝静脈が肝実質に覆われていて目視できないことから出血リスクが高くなることは皆様ご存じの...

 
 
 
犬におけるMassive transfusion

大量輸血(Massive transfusion)とは、24時間以内に循環血液量の100%以上の輸血を行うことであり、出血性ショックなど危機的出血に対して行われます。輸血と言うと赤血球の補充を目的とする場面が多いですが、大量輸血時には希釈性凝固障害など凝固因子の不足が伴うた...

 
 
 
秋田犬と献血

秋田犬は赤血球内のカリウム濃度の特性により献血ドナーの対象外とされていることが多いですが、何がどのように問題視されているのか明確に記されていることは乏しいように思います。そこで、今回紹介する論文は直接的に輸血とは関係のないものですが、秋田犬の赤血球がどのように他の犬種と異な...

 
 
 

Comments


日本獣医輸血研究会 事務局

〒272-0141千葉県市川市香取1丁目4番10号 株式会社wizoo内

TEL: 047-314-8377

Mail: info@jsvtm.org

bottom of page