JSVTM認定輸血コーディネーター制度設立にあたり
当研究会は10年前より輸血に関する様々な講演活動や出版物などを介し、獣医療における安全な輸血医療の普及に努めて参りました。この普及活動をさらに進めるためには、動物の輸血医療に携わる施設および獣医療関係者の質的担保が必要と考えております。そこで、動物診療施設における安全な輸血の実施と輸血に関する院内教育において指導的な役割を担うことのできる人材の育成を目的として、独自の認定制度を構想して参りました。これを受け、昨年度より新設した認定委員会において検討を重ね、認定制度の骨子となる『JSVTM認定輸血コーディネーター規定』を策定致しました。本規定は2021年3月に行われた当研究会の全体会議において承認されております。
現在準備段階ではありますが、当研究会が主催する学術講習会の必要講座をすべて受講した獣医師あるいは動物看護師に対象に、2022年5月を目処として認定試験を実施する予定になっております。本制度の設立により、日本における獣医臨床現場での動物輸血技術の向上・発展に更なる貢献ができるものと確信しております。本制度に関し、会員の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和3年4月
日本獣医輸血研究会
会長 内田恵子
JSVTM認定輸血コーディネーター制度設立にあたり
当研究会は10年前より輸血に関する様々な講演活動や出版物などを介し、獣医療における安全な輸血医療の普及に努めて参りました。この普及活動をさらに進めるためには、動物の輸血医療に携わる施設および獣医療関係者の質的担保が必要と考えております。そこで、動物診療施設における安全な輸血の実施と輸血に関する院内教育において指導的な役割を担うことのできる人材の育成を目的として、独自の認定制度を構想して参りました。これを受け、昨年度より新設した認定委員会において検討を重ね、認定制度の骨子となる『JSVTM認定輸血コーディネーター規定』を策定致しました。本規定は2021年3月に行われた当研究会の全体会議において承認されております。
現在準備段階ではありますが、当研究会が主催する学術講習会の必要講座をすべて受講した獣医師あるいは動物看護師に対象に、2022年5月を目処として認定試験を実施する予定になっております。本制度の設立により、日本における獣医臨床現場での動物輸血技術の向上・発展に更なる貢献ができるものと確信しております。本制度に関し、会員の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和3年4月
日本獣医輸血研究会
会長 内田恵子
JSVTM認定輸血コーディネーター規定
JSVTM認定輸血コーディネーター規定
JSVTM認定輸血コーディネーター規定
活動記録
February 21, 2020
第16回日本獣医内科学アカデミー学術大会
モデレーター: 荻野 直孝[ALL 動物病院 行徳]・仙波 恵張[日本動物医療センター]
『今日から始める輸血』
輸血に必要な設備や道具
鈴木 裕子[Pet Clinicアニホス]→演者変更: 中村 知尋[日本小動物医療センター]
輸血用血液を作ろう
長島 友美[苅谷動物病院グループ市川総合病院]
December 03, 2019
第2回学術講習会
場所:堀場製作所 東京セールスオフィス
内容:
「血液型検査」
中村知尋(日本小動物医療センター)
「クロスマッチ検査」
瀬川和仁(相模原どうぶつ医療センター)
「輸血に関する書類・同意書」
鈴木裕子(Pet Clinicアニホス)
「血液型遺伝子検査の現状と課題」
近江俊徳(日本獣医生命科学大学)
「適応疾患かの最終確認」
呰上大吾(東京農工大学)
May 28, 2019
第1回学術講習会
場所:堀場製作所 東京セールスオフィス
内容:
「輸血用血液製剤の準備」
鈴木裕子(Pet Clinicアニホス)、長島友美(ACプラザ苅谷動物病院)、中村知尋(日本小動物医療センター)
1. 輸血用血液製剤作製の為の設備
2. 設備の導入方法
3. 輸血用採血バックの使用方法
4. 輸血採血方法~失敗しないテクニック~
5. クロスマッチ用セグメントチューブ作製方法
「輸血の副作用」
久末正晴(麻布大学)
1. 輸血の副作用の種類
2. 副作用の対処法について
「献血対象動物」
小林輔(JVCC二次動物医療センター目黒病院)
内田恵子(当研究会 会長)
1. 献血対象動物の指針について
2. 献血システム構築の歴史
◄
1 / 1
►