top of page

血腹と回収血輸血

更新日:8月17日

今回の論文は、皆様も頭を抱えている問題である脾臓血管肉腫による腹腔内出血の救命率向上に寄与するものです。多くの動物病院で血液不足が叫ばれるなか、救急で運ばれてくる脾臓腫瘍破裂による腹腔内出血の治療は、判断に悩むケースの一つかと思います。実際、血液が無いと周術期のリスクが高い為、他院を紹介する例も少なくありません。しかしながら、本研究で紹介されているセルサルベージ(自己血回収)システムならびに白血球除去フィルターを使うことで、腫瘍の播種リスクを抑えながら、比較的安全に回収血輸血を実施することが出来るかもしれません。(担当:荻野、瀬川、青木)

※2020年12月更新※

こちらにも血腹と回収血輸血に関する記事をアップロードしました。あわせてご確認下さい!


Removal of hemangiosarcoma cells from canine blood with a cell salvage system and leukocyte reduction filter.

セルサルベージシステムと白血球除去フィルターを用いた血管肉腫細胞の除去


著者:Ciepluch B, Wilson-Robles H, Levine G, Smith R, Wright GA, Miller T, O'Brien MT, Thieman Mankin KM.

掲載誌:Vet Surg. 2018 Feb;47(2):293-301. PMID:29247544

目的:術中セルサルベージ(IOCS)システムと白血球除去フィルター(LRF)が犬の血液から血管肉腫(HSA)細胞を除去できるか評価する。

研究デザイン:術中の出血や脾臓HSA破裂による腹腔内出血をシミュレーションする為、培養したHSA細胞に犬の血液を添加し、HSA細胞と血液の混合液をIOCSシステムで処理した後、LRFで処理を行った

サンプル数:3頭の健常犬の血液を培養HSA細胞と混合した。

方法:1ml中に50個のHSA細胞を含む濃度でHSA細胞と血液の混合液を調整し、定量的RT-PCR、マルチパラメーターフローサイトメトリー、細胞診によりそれらのHSA細胞を検出可能か確認した。また、混合液処理過程の4工程でHSA細胞を検出可能か評価した。

結果:コントロールとIOCS処理後の検体では、HSA細胞がいずれの方法でも検出されたが、IOCS処理後にLRF処理を併用した検体ではHSA細胞が検出されなかった。

結論:犬の血液でIOCS処理後にLRF処理を実施することにより、培養HSA細胞を除去することが可能であった。したがって、IOCS処理にLRF処理を加えることにより、HSA罹患犬に回収血輸血を安全に実施することができるかもしれない。

臨床的意義:IOCS処理とLRF処理を組み合わせることで、HSAによる腹腔内出血の際に輸血に代わって回収血を使用出来る可能性が示唆された。


閲覧数:942回0件のコメント

最新記事

すべて表示

赤血球濃厚液を作製後、直ちに使用しない場合は冷蔵庫に保管します。その冷蔵庫はできれば血液製剤専用のものであることが望ましく、温度管理を厳密にするためにはなるべく限られたスタッフのみがドアの開閉を最小限で行って血液製剤の管理を担うべきとされています。今回紹介する論文は、そのような赤血球濃厚液の保存方法の細かいところに着目した研究です。 日頃、当院では赤血球濃厚液が入った血液バッグを水平に寝かせて置き

皆様、犬のDEA1の陽性率の犬種による違いはご存じでしょうか?実は犬の血液型は犬種ごとで陽性率に違いがあることがわかっていて、今回ご紹介する論文はカリフォルニア州における犬の血液型の陽性率に関する論文です。 輸血時においてクロスマッチ同様、血液型も適合させることが重要であるため、どのような犬種でDEA1陰性が多いのか、などを知っておくことで迅速で安全な輸血治療を行うことができます。また、この著者が

クロスマッチ検査には血漿あるいは血清が必要です。皆さまは血漿と血清、どちらをお使いでしょうか?まず、動物病院での院内検査としてはヘパリンで抗凝固処理した血漿を用いる場面が多いですが、ヘパリンは血小板凝集を防ぐことが出来ないので、遠心沈査の血球側をクロスマッチに使用することはできません。その点、EDTAで抗凝固処理した血液であれば、血球、血漿いずれも検査に使用できるので、特に貧血動物からの採血量も少

bottom of page