top of page

輸血適応疾患の検討: 犬のセルトリ細胞腫

今回紹介する論文は犬の骨髄抑制を伴うセルトリ細胞腫症例の治療成績を報告したものです。直接的に輸血について研究した論文ではありませんが、セルトリ細胞腫による汎血球減少を呈した症例に対する輸血適応や輸血用血液の準備を考える上で非常に重要と思われます。本文をみると初診時のヘマトクリット値が8.8%の症例もいれば49.3%の症例もいるようで、かなりばらつきはありますが、皆様の日頃の診療の参考になれば幸いです。ぜひご覧下さい。

(担当: 瀬川)


犬のセルトリ細胞腫に続発した骨髄抑制の治療成績


著者: Sarah A Salyer, Janis M Lapsley, Carrie A Palm, William T N Culp, Alycen P Lundberg, Heidi Phillips, Charly McKenna, Michelle L Oblak, Robyn Hall, Brandan Wustefeld-Janssens, Giovanni Tremolada, Laura E Selmic.


掲載誌: Vet Comp Oncol. 2022 Jun;20(2):484-490. PMID: 34921502


背景: 犬の精巣腫瘍のなかでセルトリ細胞腫は一般的にみられるものの一つであり、潜在精巣の犬において好発する傾向にある。そして多くの場合にセルトリ細胞腫は機能性腫瘍であり、エストロジェンを過剰分泌することで致死的な骨髄毒性を誘発する。


研究目的: セルトリ細胞腫のエストロジェン過剰分泌により骨髄抑制を呈した7頭の犬の治療経過をまとめることを目的とした。


方法: 2011年4月1日から2021年4月1日までのカルテを遡り、骨髄抑制を伴うセルトリ細胞腫に対して手術を行った犬について調査した。


結果: 周術期に7頭中5頭に対して輸血を実施しており、手術前に症例1と症例6は赤血球濃厚液を、症例5は全血を輸血した。加えて症例1は手術前に血小板輸血も実施した。術後に関しては、症例1と症例2が赤血球濃厚液を、症例6は全血を2回輸血した。また、症例3については術後に新鮮凍結血漿および血小板輸血を実施した。

全頭が術後退院可能であり、7頭中6頭が血液検査で改善が認められたものの、2頭は慢性的に血小板減少が続いていた。入院期間中央値は4日間であり、残念ながら1頭が術後4週間で汎血球減少の悪化により安楽死となった。1年生存まで経過が追えた犬は7頭中4頭であり、1頭は術後4ヶ月の時点で来院が無く経過が不明となった。1頭は術後4週間経過しても重度な汎血球減少が続いていたので経口リチウム製剤を開始したところ、4週間で造血再開がみられ、6週間経つと汎血球減少が完全寛解した。


結論: セルトリ細胞腫による骨髄抑制はかねてより予後が厳しいと言われている。しかしながら、今回の報告では全体的に術後良好な転帰を辿る症例が多く、そのうち1頭は経口リチウム製剤に反応して造血再開したように思われた。

閲覧数:77回0件のコメント

最新記事

すべて表示

腹腔内出血と輸血適応判断基準

これまでにも何度か腹腔内出血と輸血に関する記事をあげてきたように、腹腔内出血は遭遇する頻度の高い病態であり、同時に輸血適応の判断が速やかに求められる病態でもあります。一方、腹腔内出血時の輸血適応判断は各獣医師の経験則に基づくところが大きく、輸血適応の基準に関して科学的に検討されている報告は多くありません。 そこで、ご存じのように急性出血時にPCVが減少するまでには数時間要することがあると言われてい

献血ドナーリクルートの障壁

犬や猫における献血を成功に導くために、まずはご家族の献血に対する認知度を高める必要があることは以前のJournal clubで紹介させて頂きました。今回は同じ研究グループが、ドナーの継続性に関して何が障壁となっているのかを解析した報告です。 以下に示したAbstractの中では大まかな分類でしか示されていないのですが、ドナー登録や継続がうまくいかない理由として「疾病によるもの」は肝疾患、心疾患、慢

クロスマッチとクームス血清

獣医療で一般的に行われているクロスマッチは、主にIgMによる不適合輸血を防ぐ目的で行われています。一方、医療ではIgGによる不適合輸血を回避する目的で、クームス血清を用いて検査感度を高めた「間接抗グロブリン試験」もあわせて実施しています。なぜクームス血清を用いるかは皆さまご存じのことと思われますが、IgG単体では赤血球凝集を引き起こすことができない=クロスマッチで検出できないとされているからです。

bottom of page