top of page

猫の血液型と新生子溶血

今回は輸血療法とは直接関係のない事柄ですが、血液型関連の情報ということで猫の新生子溶血に関する少し古い論文を紹介したいと思います。犬と異なり規則性抗体を持つ猫の場合、初乳に含まれる抗Aあるいは抗B型抗体により新生子溶血をおこす可能性が考えられます。したがって、猫の繁殖や周産期にかかわる獣医療関係者にとって親猫の血液型と交配の組み合わせは軽視できません。

しかし本文中に示された結果を抜粋すると、できることなら血液型異型の組み合わせでの交配は避けるようにしているが、その限りではないと回答しているブリーダーが多くみられています。その一方で、母猫がB型/A型のいずれであろうとも子猫が離乳までの間に死亡する確率は同じく7%程と変わりない結果でした。

ただし母猫がB型かつ父猫がA型という危険性の高い組み合わせの場合、リスクマネジメントとして初乳を与えずはじめの1日程度は代替乳を与えているブリーダーが85%で多かったとも書かれています。なお、初乳を与えないことで易感染状態になるかという質問に対して、大多数のブリーダーがそのような経験はないと回答していました。

少し意外な結果ではありましたが、猫の血液型と交配、新生子溶血について今一度整理されてみてはいかがでしょうか。

(担当: 瀬川)


親猫の血液型が子猫の生存率に及ぼす影響に関するアンケート調査


著者: Eva Axnér


掲載誌: J Feline Med Surg. 2014 Oct;16(10):781-7. PMID: 24423812


要旨: 2ヶ月齢以上の猫は、自分以外の血液型抗原に対して同種抗体を有するようになると言われている。一方、生後12-16時間以内に初乳を飲ませた場合、母猫由来の抗体が子猫に吸収されるため、血液型抗原に対する同種抗体も含まれている可能性が高い。したがって、特にB型の母猫がA型あるいはAB型の子猫を出産した場合は新生子溶血を引き起こす恐れがある。そこで、ブリーダーは生後16-24時間程度、母猫から子猫を隔離しておくことで新生子溶血を回避出来るとも言えるが、初乳を与えないことにより感染症対策を担う受動免疫が移行できない危険性をはらむことが懸念される。

しかしながら、初乳を与えないことやA/B異型の組み合わせから生まれた子猫に実際どの程度健康被害があるのかは明らかにされていないため、B型の母猫とA型の父猫から生まれた子猫、あるいはA型の母猫から生まれた子猫の間で生後間もなくの死亡率にどのような違いがあるのか評価することを本研究の目的とした。また、初乳を飲ませないことで母猫に悪影響はみられるのか、そしてA/B異型の交配に関してブリーダーがどのような考え方や経験を持っているかもあわせて調査した。

実際の調査はブリーダーに対してインターネット上でアンケートを実施した。結果、母猫がB型、A型の如何にかかわらず子猫の死亡率に影響はみられなかった。よって、交配を考える際は同型の血液型であることも重要かもしれないが、それだけではなく遺伝的偏りのないよう包括的に猫の健康が維持されるように計画していくべきと思われた。


 
 
 

最新記事

すべて表示
Dal陽性率の国による違い

今回紹介させていただく論文は犬の赤血球抗原に関するもので、韓国の犬105頭を対象に、Dal、DEA1、DEA4抗原の陽性率を調査した研究です。Dal抗原は比較的最近になって注目されている犬の血液型の一つで、多くの犬が陽性ですが、Dal陰性の犬が陽性血を輸血されると、抗体を産生し次回の輸血で重篤な反応を起こす可能性があると言われています。 この研究では、これまでの報告では多くがDal陽性とされていた

 
 
 
輸血適応疾患の検討: 犬の肝臓腫瘍2

以前の記事 で犬の肝臓腫瘍に対してどの程度の輸血が必要であるのか調べたオーストラリアの報告を紹介させていただきました。彼らの研究では、主に中央肝区域および右肝区域に発生した肝臓腫瘍に対して手術を行う場合、20頭中12頭(54.5%)で輸血を実施したとありました。一方、今回紹...

 
 
 
犬の献血頻度と鉄欠乏

献血の頻度と鉄欠乏の関係性は特に医学においてよく調べられているようですが、犬に関してはあまり研究が進んでいません。たとえば犬の以前の研究において、1-2週間に1度、総血液量の15-20%の献血では貧血が生じなかったとか、毎週、総血液量の10%の献血量では鉄分は徐々に失われる...

 
 
 

コメント


日本獣医輸血研究会 事務局

〒272-0141千葉県市川市香取1丁目4番10号 株式会社wizoo内

TEL: 047-314-8377

Mail: info@jsvtm.org

bottom of page