top of page

猫の輸血用血液製剤の保存

更新日:2023年8月17日

猫は犬と異なり採血量が極端に少なく、保存に適した血液バッグが日本国内では市販されていないことから、血液製剤の保存は課題の多い分野です。今回は、抗凝固剤にCPDA-1を用いた猫の閉鎖式輸血採血ならびに保存が可能なキットを用いて、血液製剤保存後の品質を検討した論文のabstractを紹介したいと思います。(担当:仙波、瀬川、丸山)

CPDA-1で抗凝固処理した猫の輸血用血液製剤の品質評価について

著者:Crestani C, Stefani A, Carminato A, Cro A, Capello K, Corrò M, Bozzato E, Mutinelli F, Vascellari M

掲載誌:J Vet Intern Med. 2018 May;32(3):1051-1059. PMID:29635743

背景: 猫の輸血採血法は、注射シリンジによる開放式採血が一般的である。この開放式により得た血液は保存血液としては適していないため、新鮮全血として使用していることが一般的である。

目的: 猫用に設計された閉鎖式輸血採血キット(TEC 724 Kit, Futurlab Srl)を用いて猫から採血し、4℃で35日間保存した血液製剤の品質評価をすること。

供試動物: 体重5-6.8kgの健康な成猫8頭

方法: 抗凝固剤にCPDA-1が使用されている本キットで採血した猫の血液製剤を35日間保存し、細菌感染の有無、CBC、血液塗抹、pH、浸透圧脆弱性、赤血球の代謝能の指標である2,3-DPG、ATPを1日目から35日まで週1回検査した。また、血漿の溶血指数、乳酸濃度、カリウム濃度、PT、APTT、フィブリノゲン濃度を測定した。

結果: 8検体中、1検体でSerratia marcescensの増殖が35日目に確認された。CBC、赤血球形態、pH、浸透圧脆弱性の検査では明らかな変化は認められなかった。一方、個体差が大きく、初期から低値を示す個体もいたが、2,3-DPG、ATPは有意に低下し、溶血指数、乳酸濃度、カリウム濃度は有意に増加していた。

結論: 今回使用したキットは、猫の輸血用採血ならびに保存に適していることが明らかとなった。猫の輸血用血液製剤の保存期間中の品質を維持することは、猫の輸血療法の発展にとって必要不可欠である。

 
 
 

最新記事

すべて表示
輸血適応疾患の検討: 犬の肝臓腫瘍

犬の肝臓の孤立性腫瘍の多くは肝細胞癌あるいは肝細胞腺腫であり、手術により予後の改善が期待されます。しかしながら、右肝区域あるいは中央肝区域に発生した腫瘍の場合、後大静脈が近接していることや肝静脈が肝実質に覆われていて目視できないことから出血リスクが高くなることは皆様ご存じの...

 
 
 
犬におけるMassive transfusion

大量輸血(Massive transfusion)とは、24時間以内に循環血液量の100%以上の輸血を行うことであり、出血性ショックなど危機的出血に対して行われます。輸血と言うと赤血球の補充を目的とする場面が多いですが、大量輸血時には希釈性凝固障害など凝固因子の不足が伴うた...

 
 
 
秋田犬と献血

秋田犬は赤血球内のカリウム濃度の特性により献血ドナーの対象外とされていることが多いですが、何がどのように問題視されているのか明確に記されていることは乏しいように思います。そこで、今回紹介する論文は直接的に輸血とは関係のないものですが、秋田犬の赤血球がどのように他の犬種と異な...

 
 
 

Commenti


日本獣医輸血研究会 事務局

〒272-0141千葉県市川市香取1丁目4番10号 株式会社wizoo内

TEL: 047-314-8377

Mail: info@jsvtm.org

bottom of page