top of page

献血のモチベーション

更新日:8月17日

皆様、ご自身あるいはご自身の動物は献血していますか?今回の論文は動物用血液バンクや献血に対する飼育者の意識調査に関するものです。この論文はイギリスのグループから出されたものですが、イギリスでは2005年に法律が変わって動物用血液バンクが設立されたようです。その後、増え続ける需要に対して供給が追い付かないようで、飼育者の傾向を探るために本研究を実施したとあります。日本では今のところ動物用血液バンクの整備は法的に厳しいものがありますが、本研究の結果は各動物病院での院外ドナーのリクルートを考える上で非常に参考になると思います。是非ご一読下さい。

(担当:瀬川、丸山)

Pet owners' awareness of animal blood banks and their motivations towards animal blood donation.

動物用血液バンクに対する飼育者の理解と献血に対するモチベーション

著者:Wilder A, Humm K.

掲載誌:Vet Rec. 2019 Jun 27. pii: vetrec-2018-105139. PMID:31249068

背景:犬や猫の献血に対する世間の認知度や関心は低く、現状では理解されていないことが多い。したがって、動物の献血に対する飼育者の理解を深めることは、献血に誘致する上で効果的と言えるかもしれない。そこで本研究では、小動物の献血ならびに自身の飼育している動物がドナーになることに関して、飼育者の意識調査を行った。

方法:一次診療機関を受診した158名の飼育者に対してアンケート調査を実施した。

結果:70%の飼育者は、犬や猫が献血できるということを認識していなかった。一方、もし自身の動物が献血規定をクリアしているなら、89%の飼育者が献血をしてみたいと回答した。特に、飼育者がフルタイムで働いていない場合、年齢が70歳以下である場合、献血に対して前向きな姿勢を示していた。

アンケートの自由回答部分に関する主題分析(質的データを分析する手法)では、飼育者の献血に対するモチベーションと懸念に関する回答は以下の4グループに分類された。すなわち、他の動物を救いたいから献血に参加したいという利他的精神に関するものが49%、献血の必要性の認識に関するものが18%、いつかは自身の動物が輸血のお世話になるかもしれないから献血に参加したいという互恵精神に関するものが19%、猫にとって献血はストレスなのではないか、献血しようとしても時間や交通手段がない、献血手技に不明瞭な点がある、など懸念事項に関するものが12%であった。


※abstractの内容に一部わかりづらい点が含まれていた為、本文より抜粋して加筆させて頂きました。

閲覧数:240回1件のコメント

最新記事

すべて表示

赤血球濃厚液を作製後、直ちに使用しない場合は冷蔵庫に保管します。その冷蔵庫はできれば血液製剤専用のものであることが望ましく、温度管理を厳密にするためにはなるべく限られたスタッフのみがドアの開閉を最小限で行って血液製剤の管理を担うべきとされています。今回紹介する論文は、そのような赤血球濃厚液の保存方法の細かいところに着目した研究です。 日頃、当院では赤血球濃厚液が入った血液バッグを水平に寝かせて置き

皆様、犬のDEA1の陽性率の犬種による違いはご存じでしょうか?実は犬の血液型は犬種ごとで陽性率に違いがあることがわかっていて、今回ご紹介する論文はカリフォルニア州における犬の血液型の陽性率に関する論文です。 輸血時においてクロスマッチ同様、血液型も適合させることが重要であるため、どのような犬種でDEA1陰性が多いのか、などを知っておくことで迅速で安全な輸血治療を行うことができます。また、この著者が

クロスマッチ検査には血漿あるいは血清が必要です。皆さまは血漿と血清、どちらをお使いでしょうか?まず、動物病院での院内検査としてはヘパリンで抗凝固処理した血漿を用いる場面が多いですが、ヘパリンは血小板凝集を防ぐことが出来ないので、遠心沈査の血球側をクロスマッチに使用することはできません。その点、EDTAで抗凝固処理した血液であれば、血球、血漿いずれも検査に使用できるので、特に貧血動物からの採血量も少

bottom of page