top of page

白血球除去フィルターの実用性

更新日:2023年8月17日

白血球除去フィルターはご存知でしょうか?医学においては、白血球に起因する輸血後の発熱反応や感染症等の副作用を減少させることを目的として、血液製剤の保存の前に白血球を除去しています。

たとえば旭化成メディカルのセパセルRZフィルターでは、製剤中の白血球を99.998%除去することにより、保存中に白血球が放出する生理活性物質などの削減に成功しております。しかしながら、同時に血小板は99.9%以上除去されており、赤血球も7.0% (回収率93.0%)除去されてしまうようです。451.5mLの全血の濾過時間は15.7分、濾過後は421.3mLとあります。

これまで、犬においても白血球除去による副作用発生率を研究した論文は何報もありますが、白血球除去の実用性、製剤のロス、作業時間に着目していた論文はみられませんでした。今回紹介する論文はその点を調べたものとなりますので、ぜひ原文を含めてご覧頂ければと思います。

(担当: 瀬川)


白血球除去が犬の輸血用血液製剤の重量と作業時間に及ぼす影響


著者: Richard D Trinder, Eva Lo, Karen R Humm.


掲載誌: J Vet Emerg Crit Care (San Antonio). 2022 Jun 17. doi:10.1111/vec.13225. PMID: 35712893.


目的: 白血球除去を強く支持する科学的根拠が犬において確立しきれていないにもかかわらず、白血球が引き起こす輸血反応のリスクを軽減する目的で、医学にならって犬でも白血球除去が日常的に行われている。しかしながら、白血球除去が動物用血液バンクのコストに及ぼす影響や、フィルターを通すことによって生じる血液製剤のロスについてはあまり検討されていない。そこで、全血を白血球除去して赤血球製剤および血漿製剤を作製する際の、作業効率や製剤喪失量を調査することを本研究の目的とした。


方法および結果: 犬の全血68検体を用意し、白血球除去を行う群34検体、白血球除去を行わない群34検体に割り当てた。結果、両群間の赤血球製剤や血漿製剤の重量、作業時間に有意な差はみられなかった。しかしながら、白血球除去を行った群の赤血球製剤はフィルター前後で明らかに重量が軽くなっており(P<0.01)、白血球だけでなく赤血球もある程度喪失していることが明らかとなった。


結論: 白血球除去による作業時間の大幅な延長や赤血球製剤、血漿製剤の深刻な喪失はみられなかった。ただし、白血球除去フィルターに血漿がトラップされることはほとんどないものの、赤血球製剤の一部はトラップされて製剤喪失につながっていた。


Fig 1. 4連バッグのイメージ図。1は採血バッグ、2は白血球除去 (LR)フィルターを通した後のバッグを示す。白血球除去を行わない群の場合、点線部分で無菌的にラインを切断、接合している。バッグ2を遠心し、その上清である血漿をバッグ3へ移し、残った赤血球沈査にバッグ4の中の赤血球保存液を添加して濃厚赤血球液として保存する。

 
 
 

最新記事

すべて表示
輸血適応疾患の検討: 犬の肝臓腫瘍

犬の肝臓の孤立性腫瘍の多くは肝細胞癌あるいは肝細胞腺腫であり、手術により予後の改善が期待されます。しかしながら、右肝区域あるいは中央肝区域に発生した腫瘍の場合、後大静脈が近接していることや肝静脈が肝実質に覆われていて目視できないことから出血リスクが高くなることは皆様ご存じの...

 
 
 
犬におけるMassive transfusion

大量輸血(Massive transfusion)とは、24時間以内に循環血液量の100%以上の輸血を行うことであり、出血性ショックなど危機的出血に対して行われます。輸血と言うと赤血球の補充を目的とする場面が多いですが、大量輸血時には希釈性凝固障害など凝固因子の不足が伴うた...

 
 
 
秋田犬と献血

秋田犬は赤血球内のカリウム濃度の特性により献血ドナーの対象外とされていることが多いですが、何がどのように問題視されているのか明確に記されていることは乏しいように思います。そこで、今回紹介する論文は直接的に輸血とは関係のないものですが、秋田犬の赤血球がどのように他の犬種と異な...

 
 
 

コメント


日本獣医輸血研究会 事務局

〒272-0141千葉県市川市香取1丁目4番10号 株式会社wizoo内

TEL: 047-314-8377

Mail: info@jsvtm.org

bottom of page