top of page
jsvtm2018

輸血と感染症

更新日:2023年8月17日

輸血の副作用には様々なものがありますが、輸血感染症は輸血前の検査が重要な位置を占めています。医療の世界では日本赤十字社が感染症スクリーニング検査を一手に担ってくれていますが、獣医療では各獣医師の采配によって感染症検査をどこまで行うか考える必要があります。献血の度に検査を行うべきか、年に一度など期間を定めて行うべきか、あるいはドナー登録時のみ実施するべきか。予防歴が充分であればPCRなど特殊な感染症スクリーニング検査は行わないという先生方もいらっしゃると思います。

そこで今回ご紹介させて頂く文献は、イタリアの動物用血液バンクでの節足動物媒介性の病原体保有率に関するものです。日本、特に首都圏ではここまで高い保有率ではないように思いますが、改めて輸血と感染症について考えさせられる結果となっています。リンク先では本文までフリーテキストで読めるようになっていますので、是非ご覧頂ければと思います。

(担当: 瀬川)


犬における節足動物媒介性の病原体に関する追跡調査: 動物用血液バンクにおける10年間の傾向と課題


著者: Giulia Morganti, Arianna Miglio, Iolanda Moretta, Ambra L Misia, Giulia Rigamonti, Valentina Cremonini, Maria T Antognoni, Fabrizia Veronesi.


掲載誌: Vet Sci. 2022 Jun 6;9(6):274. PMID: 35737326


背景: 犬の節足動物媒介性の病原体(CVBPs) は輸血によって伝播し、人獣共通感染症としての側面も有するため、獣医輸血療法において重要なテーマのひとつである。


研究方法: イタリア中央部の動物用血液バンクで2012-2021年の間にドナー犬のスクリーニング検査を実施し、それらをもとにCVBPsに関する追跡調査を行った。Leishmania infantum、Ehrlichia canis、Anaplasma phagocythophilum、Babesia canis、Rickettsia conoriiに対するIgG抗体の検査には蛍光抗体法(IFAT)、Dirofilaria immitis、Dirofilaria repensの検査にはノット変法およびELISAキットを使用した。


結果: ドナー1260頭中324頭(25.71%) が少なくとも一種類のCVBPsに対して陽性反応を示した。最も陽性率が高かったCVBPsはLeishmania infantumの12.22%であり、その他はEhrlichia canisが2.30%、Anaplasma phagocythophilumが1.19%、Dirofilaria repensが0.95%、Dirofilaria immitisが0.32%、Babesia canisが0.16%であった。Rickettsia conoriiのデータは2012-2014年のものに限られるが、有病率は20.12%であった。複数種類の混合感染は21頭で確認された。今回調査した全てのCVBPsに関して、追跡調査期間中での有病率の有意な変動はみられなかった(p<0.05)。


結論: ドナーにおけるCVBPs保有率の高さは軽視できないレベルであり、内部寄生虫や外部寄生虫の定期的な駆除に関する厳格なルールを設定してドナーを選別する必要がある。また、血液バンクは地域の疫学的な情報が集まるところとして有用であることが確認された一方、より実用性の高いスクリーニング検査方法については議論の余地がある。





閲覧数:169回0件のコメント

最新記事

すべて表示

猫の新しい血液型-続報1

以前、 こちらで紹介 させて頂いた猫の新しい血液型に関する続報を、今回と次回に渡り紹介したいと思います。前回の論文を簡単にまとめると、輸血歴のないA型猫同士に対して様々な組み合わせでクロスマッチを行い、元々有している自然抗体の有無を調査していました。結果、7%の猫はA/Bシ...

献血ドナー猫の合併症に関する大規模研究

猫からの献血を考える際は多くの場合に鎮静処置が必要となるものの、無鎮静の場合でも合併症に困ることは多くなかったとする報告を 以前紹介 させて頂きました。その報告は32頭の猫から115件の献血採血を対象としたものでしたが、今回紹介させて頂く研究はわずか5年のうちに7,812頭...

犬の急性輸血反応発生率とリスク因子

以前、 犬の急性輸血反応と前投薬に関する文献 を紹介させて頂きましたが、その文献では様々な血液製剤を投与した935件のうち144件(15%)において急性輸血反応がみられ、高頻度で遭遇するものは発熱が77件(8%)、嘔吐が26件(3%)でした。...

Comments


bottom of page