top of page

輸血と感染症

更新日:8月17日

輸血の副作用には様々なものがありますが、輸血感染症は輸血前の検査が重要な位置を占めています。医療の世界では日本赤十字社が感染症スクリーニング検査を一手に担ってくれていますが、獣医療では各獣医師の采配によって感染症検査をどこまで行うか考える必要があります。献血の度に検査を行うべきか、年に一度など期間を定めて行うべきか、あるいはドナー登録時のみ実施するべきか。予防歴が充分であればPCRなど特殊な感染症スクリーニング検査は行わないという先生方もいらっしゃると思います。

そこで今回ご紹介させて頂く文献は、イタリアの動物用血液バンクでの節足動物媒介性の病原体保有率に関するものです。日本、特に首都圏ではここまで高い保有率ではないように思いますが、改めて輸血と感染症について考えさせられる結果となっています。リンク先では本文までフリーテキストで読めるようになっていますので、是非ご覧頂ければと思います。

(担当: 瀬川)


Retrospective Longitudinal Survey on Canine Vector-Borne Pathogens: Trends and Challenges of 10 Years of Activities of a Veterinary Blood Bank

犬における節足動物媒介性の病原体に関する追跡調査: 動物用血液バンクにおける10年間の傾向と課題


著者: Giulia Morganti, Arianna Miglio, Iolanda Moretta, Ambra L Misia, Giulia Rigamonti, Valentina Cremonini, Maria T Antognoni, Fabrizia Veronesi.


掲載誌: Vet Sci. 2022 Jun 6;9(6):274. PMID: 35737326


背景: 犬の節足動物媒介性の病原体(CVBPs) は輸血によって伝播し、人獣共通感染症としての側面も有するため、獣医輸血療法において重要なテーマのひとつである。


研究方法: イタリア中央部の動物用血液バンクで2012-2021年の間にドナー犬のスクリーニング検査を実施し、それらをもとにCVBPsに関する追跡調査を行った。Leishmania infantumEhrlichia canisAnaplasma phagocythophilumBabesia canisRickettsia conoriiに対するIgG抗体の検査には蛍光抗体法(IFAT)、Dirofilaria immitisDirofilaria repensの検査にはノット変法およびELISAキットを使用した。


結果: ドナー1260頭中324頭(25.71%) が少なくとも一種類のCVBPsに対して陽性反応を示した。最も陽性率が高かったCVBPsはLeishmania infantumの12.22%であり、その他はEhrlichia canisが2.30%、Anaplasma phagocythophilumが1.19%、Dirofilaria repensが0.95%、Dirofilaria immitisが0.32%、Babesia canisが0.16%であった。Rickettsia conoriiのデータは2012-2014年のものに限られるが、有病率は20.12%であった。複数種類の混合感染は21頭で確認された。今回調査した全てのCVBPsに関して、追跡調査期間中での有病率の有意な変動はみられなかった(p<0.05)。


結論: ドナーにおけるCVBPs保有率の高さは軽視できないレベルであり、内部寄生虫や外部寄生虫の定期的な駆除に関する厳格なルールを設定してドナーを選別する必要がある。また、血液バンクは地域の疫学的な情報が集まるところとして有用であることが確認された一方、より実用性の高いスクリーニング検査方法については議論の余地がある。


表1. 2012-2021年にドナー犬から検出されたCVBPsの検査結果




閲覧数:105回0件のコメント

最新記事

すべて表示

赤血球濃厚液を作製後、直ちに使用しない場合は冷蔵庫に保管します。その冷蔵庫はできれば血液製剤専用のものであることが望ましく、温度管理を厳密にするためにはなるべく限られたスタッフのみがドアの開閉を最小限で行って血液製剤の管理を担うべきとされています。今回紹介する論文は、そのような赤血球濃厚液の保存方法の細かいところに着目した研究です。 日頃、当院では赤血球濃厚液が入った血液バッグを水平に寝かせて置き

皆様、犬のDEA1の陽性率の犬種による違いはご存じでしょうか?実は犬の血液型は犬種ごとで陽性率に違いがあることがわかっていて、今回ご紹介する論文はカリフォルニア州における犬の血液型の陽性率に関する論文です。 輸血時においてクロスマッチ同様、血液型も適合させることが重要であるため、どのような犬種でDEA1陰性が多いのか、などを知っておくことで迅速で安全な輸血治療を行うことができます。また、この著者が

クロスマッチ検査には血漿あるいは血清が必要です。皆さまは血漿と血清、どちらをお使いでしょうか?まず、動物病院での院内検査としてはヘパリンで抗凝固処理した血漿を用いる場面が多いですが、ヘパリンは血小板凝集を防ぐことが出来ないので、遠心沈査の血球側をクロスマッチに使用することはできません。その点、EDTAで抗凝固処理した血液であれば、血球、血漿いずれも検査に使用できるので、特に貧血動物からの採血量も少

bottom of page