top of page

採血後の時間経過と血漿分離

更新日:2023年8月17日

もし血漿を凍結保存しようとした場合、皆様は輸血採血後、何時間以内に血漿分離されていますか?昼休みに輸血採血を行う動物病院が多いと思いますが、採血を行う時間は確保できても、分離の時間まで確保できない場合もしばしばあると思います。その間、凝固因子がどれほど失活していくのか、今回の論文はその実務上の問題点に着目した内容になっています。採血後、本論文のように常温保管しておく場面は少ないと思われますが、すぐに血漿分離することができない場合、当日は全血を冷蔵保管しておき翌日に分離する運用でも問題はないのかもしれません。是非ご一読下さい。(担当: 瀬川、丸山)


犬の全血製剤を室温で保管していた場合の凝固因子の安定性


著者: Walton JE, Hale AS, Brooks MB, Boag AK, Barnett W, Dean R.

掲載誌: J Vet Intern Med. 2014 Mar-Apr;28(2):571-5. PMID: 24467263

背景: 犬の新鮮凍結血漿を作製する際、採血後8時間以内の血漿分離が推奨されている。しかしながら、ドナーに輸血採血を依頼する際、この原則が足かせとなって採血を取りやめざるを得ないことがあるのも事実である。

目的: 犬の全血製剤を室温で8、12、24時間保管していた場合の凝固因子活性と止血蛋白質の安定性を確認すること。また、グレーハウンド系の犬とその他の犬種で凝固因子の比較を行うこと。

動物: 特筆すべき点は無し

方法: in vitroで研究を行った。犬の全血製剤を室温で8、12、24時間保管し、その後に血漿を分離した。

結果: 保管の時間の長さによらず、いずれの血漿も充分な凝固因子活性と止血蛋白質を保持していた。24時間保管してから分離した血漿の方が、8時間保管してから分離した血漿より凝固第VIIIおよび第X因子活性が有意に高かった(VIII: P=0.014、X: P=0.03)。グレーハウンド系の犬はその他の犬種と比較して、凝固第X因子(P<0.01) 、フィブリノゲン濃度(P<0.01)、フォンウィルブランド因子量(P=0.04)が有意に低かった。

結論および臨床的重要性: 全血製剤を24時間保管してから血漿分離することに問題はみられなかった。グレーハウンド系の犬はその他の犬種と比較していくつかの凝固因子活性と止血蛋白質が低い傾向にあったが、ドナーとして除外する程の低値ではなかった。

閲覧数:690回0件のコメント

最新記事

すべて表示

腹腔内出血と輸血適応判断基準

これまでにも何度か腹腔内出血と輸血に関する記事をあげてきたように、腹腔内出血は遭遇する頻度の高い病態であり、同時に輸血適応の判断が速やかに求められる病態でもあります。一方、腹腔内出血時の輸血適応判断は各獣医師の経験則に基づくところが大きく、輸血適応の基準に関して科学的に検討されている報告は多くありません。 そこで、ご存じのように急性出血時にPCVが減少するまでには数時間要することがあると言われてい

献血ドナーリクルートの障壁

犬や猫における献血を成功に導くために、まずはご家族の献血に対する認知度を高める必要があることは以前のJournal clubで紹介させて頂きました。今回は同じ研究グループが、ドナーの継続性に関して何が障壁となっているのかを解析した報告です。 以下に示したAbstractの中では大まかな分類でしか示されていないのですが、ドナー登録や継続がうまくいかない理由として「疾病によるもの」は肝疾患、心疾患、慢

クロスマッチとクームス血清

獣医療で一般的に行われているクロスマッチは、主にIgMによる不適合輸血を防ぐ目的で行われています。一方、医療ではIgGによる不適合輸血を回避する目的で、クームス血清を用いて検査感度を高めた「間接抗グロブリン試験」もあわせて実施しています。なぜクームス血清を用いるかは皆さまご存じのことと思われますが、IgG単体では赤血球凝集を引き起こすことができない=クロスマッチで検出できないとされているからです。

bottom of page