top of page

犬の急性輸血反応と前投薬

更新日:2023年8月17日

貴院では輸血の前に何かしらの前投薬を行っていますか?個人的には、保存していた赤血球濃厚液を投与する際のみプレドニゾロンを前投薬するようにしていますが、研究会の間でもコンセンサスの取れていないところでもあります。今回は、そんな輸血前投与薬の有効性について検討した論文のabstractを紹介したいと思います。

(担当:中村、瀬川)


犬の急性輸血反応の発生に対する前投薬とその他の要因の影響


著者: Bruce JA , Kriese-Anderson L , Bruce AM , Pittman JR

掲載誌: J Vet Emerg Crit Care (San Antonio). 2015 Sep-Oct;25(5):620-30. PMID:26109490

目的: 犬の輸血後24時間以内の輸血反応に対する前投薬の効果を評価すること

研究デザイン: 2008年から2011年の回顧的研究

場所: 二次診療施設

対象: 犬558頭における935回の輸血

方法: 輸血をおこなった犬のカルテを調査した。調査対象は、症例情報、体重、血液製剤の種類、輸血の理由、初回または複数回輸血、急性輸血反応の有無、輸血反応の種類、輸血反応に対する治療の有無、輸血前投薬、その他の薬剤投与、免疫介在性疾患の有無、および周術期の輸血であるかとした。

結果: 136頭の犬に合計144回(15%)の急性輸血反応が認められた。最も多い反応は発熱(77/144回[53%])と嘔吐(26/144回[18%])であった。6頭の犬が輸血反応(4%)により死亡した。輸血反応は、年齢(P = 0.257)、性別(P = 0.754)、体重(P = 0.829)、前投薬(P = 0.312)と関連していなかった。血液製剤の種類は輸血反応と有意に関連しており(P <0.001)、濃厚赤血球製剤は輸血反応の発生リスクが高く、血漿製剤は発生リスクが低かった。免疫疾患に罹患していることは輸血反応の発生と有意に関連していた(P = 0.015)。周術期に輸血した場合の輸血反応発生頻度は有意に少なかった(P = 0.023)。

結論: ほとんどの輸血反応は軽度だが、溶血、呼吸困難、6頭の死亡を含む深刻な反応も認められた。 免疫介在性疾患は輸血反応の発生と関連していたが、周術期の輸血は輸血反応発生頻度が低かった。濃厚赤血球輸血は急性輸血反応の発症と関連していた。輸血前投薬全体で見た場合、投与によって輸血反応の発生は有意に変化しなかったが、抗ヒスタミン薬を単独で評価した場合、急性アレルギー反応の発生率を減少させた。

閲覧数:497回0件のコメント

最新記事

すべて表示

腹腔内出血と輸血適応判断基準

これまでにも何度か腹腔内出血と輸血に関する記事をあげてきたように、腹腔内出血は遭遇する頻度の高い病態であり、同時に輸血適応の判断が速やかに求められる病態でもあります。一方、腹腔内出血時の輸血適応判断は各獣医師の経験則に基づくところが大きく、輸血適応の基準に関して科学的に検討されている報告は多くありません。 そこで、ご存じのように急性出血時にPCVが減少するまでには数時間要することがあると言われてい

献血ドナーリクルートの障壁

犬や猫における献血を成功に導くために、まずはご家族の献血に対する認知度を高める必要があることは以前のJournal clubで紹介させて頂きました。今回は同じ研究グループが、ドナーの継続性に関して何が障壁となっているのかを解析した報告です。 以下に示したAbstractの中では大まかな分類でしか示されていないのですが、ドナー登録や継続がうまくいかない理由として「疾病によるもの」は肝疾患、心疾患、慢

クロスマッチとクームス血清

獣医療で一般的に行われているクロスマッチは、主にIgMによる不適合輸血を防ぐ目的で行われています。一方、医療ではIgGによる不適合輸血を回避する目的で、クームス血清を用いて検査感度を高めた「間接抗グロブリン試験」もあわせて実施しています。なぜクームス血清を用いるかは皆さまご存じのことと思われますが、IgG単体では赤血球凝集を引き起こすことができない=クロスマッチで検出できないとされているからです。

bottom of page