top of page

献血のモチベーション

更新日:2023年8月17日

皆様、ご自身あるいはご自身の動物は献血していますか?今回の論文は動物用血液バンクや献血に対する飼育者の意識調査に関するものです。この論文はイギリスのグループから出されたものですが、イギリスでは2005年に法律が変わって動物用血液バンクが設立されたようです。その後、増え続ける需要に対して供給が追い付かないようで、飼育者の傾向を探るために本研究を実施したとあります。日本では今のところ動物用血液バンクの整備は法的に厳しいものがありますが、本研究の結果は各動物病院での院外ドナーのリクルートを考える上で非常に参考になると思います。是非ご一読下さい。

(担当:瀬川、丸山)

動物用血液バンクに対する飼育者の理解と献血に対するモチベーション

著者:Wilder A, Humm K.

掲載誌:Vet Rec. 2019 Jun 27. pii: vetrec-2018-105139. PMID:31249068

背景:犬や猫の献血に対する世間の認知度や関心は低く、現状では理解されていないことが多い。したがって、動物の献血に対する飼育者の理解を深めることは、献血に誘致する上で効果的と言えるかもしれない。そこで本研究では、小動物の献血ならびに自身の飼育している動物がドナーになることに関して、飼育者の意識調査を行った。

方法:一次診療機関を受診した158名の飼育者に対してアンケート調査を実施した。

結果:70%の飼育者は、犬や猫が献血できるということを認識していなかった。一方、もし自身の動物が献血規定をクリアしているなら、89%の飼育者が献血をしてみたいと回答した。特に、飼育者がフルタイムで働いていない場合、年齢が70歳以下である場合、献血に対して前向きな姿勢を示していた。

アンケートの自由回答部分に関する主題分析(質的データを分析する手法)では、飼育者の献血に対するモチベーションと懸念に関する回答は以下の4グループに分類された。すなわち、他の動物を救いたいから献血に参加したいという利他的精神に関するものが49%、献血の必要性の認識に関するものが18%、いつかは自身の動物が輸血のお世話になるかもしれないから献血に参加したいという互恵精神に関するものが19%、猫にとって献血はストレスなのではないか、献血しようとしても時間や交通手段がない、献血手技に不明瞭な点がある、など懸念事項に関するものが12%であった。


※abstractの内容に一部わかりづらい点が含まれていた為、本文より抜粋して加筆させて頂きました。

閲覧数:257回1件のコメント

最新記事

すべて表示

腹腔内出血と輸血適応判断基準

これまでにも何度か腹腔内出血と輸血に関する記事をあげてきたように、腹腔内出血は遭遇する頻度の高い病態であり、同時に輸血適応の判断が速やかに求められる病態でもあります。一方、腹腔内出血時の輸血適応判断は各獣医師の経験則に基づくところが大きく、輸血適応の基準に関して科学的に検討されている報告は多くありません。 そこで、ご存じのように急性出血時にPCVが減少するまでには数時間要することがあると言われてい

献血ドナーリクルートの障壁

犬や猫における献血を成功に導くために、まずはご家族の献血に対する認知度を高める必要があることは以前のJournal clubで紹介させて頂きました。今回は同じ研究グループが、ドナーの継続性に関して何が障壁となっているのかを解析した報告です。 以下に示したAbstractの中では大まかな分類でしか示されていないのですが、ドナー登録や継続がうまくいかない理由として「疾病によるもの」は肝疾患、心疾患、慢

クロスマッチとクームス血清

獣医療で一般的に行われているクロスマッチは、主にIgMによる不適合輸血を防ぐ目的で行われています。一方、医療ではIgGによる不適合輸血を回避する目的で、クームス血清を用いて検査感度を高めた「間接抗グロブリン試験」もあわせて実施しています。なぜクームス血清を用いるかは皆さまご存じのことと思われますが、IgG単体では赤血球凝集を引き起こすことができない=クロスマッチで検出できないとされているからです。

bottom of page