top of page

血腹と回収血輸血

更新日:2023年8月17日

今回の論文は、皆様も頭を抱えている問題である脾臓血管肉腫による腹腔内出血の救命率向上に寄与するものです。多くの動物病院で血液不足が叫ばれるなか、救急で運ばれてくる脾臓腫瘍破裂による腹腔内出血の治療は、判断に悩むケースの一つかと思います。実際、血液が無いと周術期のリスクが高い為、他院を紹介する例も少なくありません。しかしながら、本研究で紹介されているセルサルベージ(自己血回収)システムならびに白血球除去フィルターを使うことで、腫瘍の播種リスクを抑えながら、比較的安全に回収血輸血を実施することが出来るかもしれません。(担当:荻野、瀬川、青木)

※2020年12月更新※


セルサルベージシステムと白血球除去フィルターを用いた血管肉腫細胞の除去


著者:Ciepluch B, Wilson-Robles H, Levine G, Smith R, Wright GA, Miller T, O'Brien MT, Thieman Mankin KM.

掲載誌:Vet Surg. 2018 Feb;47(2):293-301. PMID:29247544

目的:術中セルサルベージ(IOCS)システムと白血球除去フィルター(LRF)が犬の血液から血管肉腫(HSA)細胞を除去できるか評価する。

研究デザイン:術中の出血や脾臓HSA破裂による腹腔内出血をシミュレーションする為、培養したHSA細胞に犬の血液を添加し、HSA細胞と血液の混合液をIOCSシステムで処理した後、LRFで処理を行った

サンプル数:3頭の健常犬の血液を培養HSA細胞と混合した。

方法:1ml中に50個のHSA細胞を含む濃度でHSA細胞と血液の混合液を調整し、定量的RT-PCR、マルチパラメーターフローサイトメトリー、細胞診によりそれらのHSA細胞を検出可能か確認した。また、混合液処理過程の4工程でHSA細胞を検出可能か評価した。

結果:コントロールとIOCS処理後の検体では、HSA細胞がいずれの方法でも検出されたが、IOCS処理後にLRF処理を併用した検体ではHSA細胞が検出されなかった。

結論:犬の血液でIOCS処理後にLRF処理を実施することにより、培養HSA細胞を除去することが可能であった。したがって、IOCS処理にLRF処理を加えることにより、HSA罹患犬に回収血輸血を安全に実施することができるかもしれない。

臨床的意義:IOCS処理とLRF処理を組み合わせることで、HSAによる腹腔内出血の際に輸血に代わって回収血を使用出来る可能性が示唆された。


閲覧数:971回0件のコメント

最新記事

すべて表示

輸血適応疾患の検討: 犬のセルトリ細胞腫

今回紹介する論文は犬の骨髄抑制を伴うセルトリ細胞腫症例の治療成績を報告したものです。直接的に輸血について研究した論文ではありませんが、セルトリ細胞腫による汎血球減少を呈した症例に対する輸血適応や輸血用血液の準備を考える上で非常に重要と思われます。本文をみると初診時のヘマトクリット値が8.8%の症例もいれば49.3%の症例もいるようで、かなりばらつきはありますが、皆様の日頃の診療の参考になれば幸いで

腹腔内出血と輸血適応判断基準

これまでにも何度か腹腔内出血と輸血に関する記事をあげてきたように、腹腔内出血は遭遇する頻度の高い病態であり、同時に輸血適応の判断が速やかに求められる病態でもあります。一方、腹腔内出血時の輸血適応判断は各獣医師の経験則に基づくところが大きく、輸血適応の基準に関して科学的に検討されている報告は多くありません。 そこで、ご存じのように急性出血時にPCVが減少するまでには数時間要することがあると言われてい

献血ドナーリクルートの障壁

犬や猫における献血を成功に導くために、まずはご家族の献血に対する認知度を高める必要があることは以前のJournal clubで紹介させて頂きました。今回は同じ研究グループが、ドナーの継続性に関して何が障壁となっているのかを解析した報告です。 以下に示したAbstractの中では大まかな分類でしか示されていないのですが、ドナー登録や継続がうまくいかない理由として「疾病によるもの」は肝疾患、心疾患、慢

bottom of page