top of page

ついにDal抗原のモノクローナル抗体が登場

更新日:8月17日

犬の血液型というとDEA1.1が最も有名ですが、その次に話題に挙がってくるものは「Dal」ではないでしょうか?以前、当サイトでもDalについては紹介させて頂きましたが、急性溶血性輸血反応につながる危険性のある抗原とみられているので注意が必要です。

これまで、Dalはポリクローナル抗体で判定していましたが、今回、カナダの研究グループがついにモノクローナル抗体を作り出したそうです。このまま産学連携していけたら、近い将来、日本でも外注検査や院内の血液型判定キットでDalが調べられるようになるんだろうかと期待しています。今後の世界の動向に注目したい研究成果なのでぜひご覧下さい。

(担当: 瀬川)


Production and characterization of a murine anti-dal monoclonal antibody for blood typing in dogs

犬の血液型判定に用いるマウス抗Dalモノクローナル抗体の作製とその特徴


著者: Cindy L Corrales Mesa, Marcelo Gottschalk, Sonia Lacouture, Marie-Claude Blais.


掲載誌: Vet Immunol Immunopathol. 2022 Dec;254:110516. PMID: 36459960


背景と目的: Dalはその抗原性の強さの一方、98%以上の犬がその抗原を保有していることから、輸血歴のあるDal陰性犬に適合血を用意することは困難とされている。そして現在はDal抗原に感作された犬から作製したポリクローナル抗体(PAb)試薬しかなく、その試薬の入手の難しさからDal適合血の用意はさらに困難となっている。したがって、本研究の目的はマウス抗Dalモノクローナル抗体(MAb)の作製とその特徴を評価することとした。


方法: 従来から用いられているハイブリドーマの技術を用いて、犬の赤血球(cRBC)に対するMAbを作製した。その概略としては、まずDal陽性の洗浄cRBC(DEA1、3、7陰性、DEA4、5陽性)を雌のBALB/cマウスに繰り返し腹腔内投与し、血清抗体価が充分上昇(>1:1000)するまで免疫感作した。その後、マウスのリンパ球と骨髄腫細胞を融合させ、ハイブリドーマの培養上清を573検体作製した。その培養上清をDal陰性cRBC、Dal陽性cRBCに対してゲルカラム法で反応させ、目的とするMAbが作製できたか判定を行った。


結果: 上記の培養上清のうち15検体がcRBCを凝集させたが、Dal抗原に対して反応したものは1検体のみであった。そのMAbの感度と特異度を評価するため、62頭の犬のEDTA血と2種類の抗Dal PAbを用意して検査を行ったところ、いずれの試薬もDal陽性が45頭、陰性が17頭であり、完全に一致した。そして、今回作製した抗Dal MAbのサブクラスはIgG1であることを確認した。


結論: ハイブリドーマ技術とゲルカラム法を用いてマウス抗Dal MAbを作製することができた。本研究によりDalの血液型判定が永続的に可能となり、臨床や研究において有効活用されることが期待される。また、Dal陰性犬をDal抗原に感作させてPAbを作製する必要がなくなることも有用と思われる。


図1. 2頭の犬(DIVA、401209)のDal判定結果。判定には2種類のポリクローナル抗体(Dalia、Dallas)と今回作製したモノクローナル抗体(p96)を用いている。左の3検体はDIVAという犬に対する結果であり、いずれの抗体もDal陰性の結果であった。一方、右の3検体は401209という犬に対する結果であり、Daliaは4+、Dallasとp96は3+でいずれもDal陽性の結果であった。


閲覧数:71回0件のコメント

最新記事

すべて表示

赤血球濃厚液を作製後、直ちに使用しない場合は冷蔵庫に保管します。その冷蔵庫はできれば血液製剤専用のものであることが望ましく、温度管理を厳密にするためにはなるべく限られたスタッフのみがドアの開閉を最小限で行って血液製剤の管理を担うべきとされています。今回紹介する論文は、そのような赤血球濃厚液の保存方法の細かいところに着目した研究です。 日頃、当院では赤血球濃厚液が入った血液バッグを水平に寝かせて置き

皆様、犬のDEA1の陽性率の犬種による違いはご存じでしょうか?実は犬の血液型は犬種ごとで陽性率に違いがあることがわかっていて、今回ご紹介する論文はカリフォルニア州における犬の血液型の陽性率に関する論文です。 輸血時においてクロスマッチ同様、血液型も適合させることが重要であるため、どのような犬種でDEA1陰性が多いのか、などを知っておくことで迅速で安全な輸血治療を行うことができます。また、この著者が

クロスマッチ検査には血漿あるいは血清が必要です。皆さまは血漿と血清、どちらをお使いでしょうか?まず、動物病院での院内検査としてはヘパリンで抗凝固処理した血漿を用いる場面が多いですが、ヘパリンは血小板凝集を防ぐことが出来ないので、遠心沈査の血球側をクロスマッチに使用することはできません。その点、EDTAで抗凝固処理した血液であれば、血球、血漿いずれも検査に使用できるので、特に貧血動物からの採血量も少

bottom of page