top of page

ドナー猫とヘモプラズマ感染症

jsvtm2018

以前、イタリアにおけるドナー犬の節足動物媒介性病原体の保有率に関する記事を掲載しましたが、今回はポルトガル、スペイン、ベルギーの動物血液バンクのドナー猫におけるヘモプラズマ感染症の調査に関する報告です。

その動物血液バンクでは、献血された検体の全てがFIV抗体、FeLV抗原、FeLVプロウィルス遺伝子、ヘモプラズマ遺伝子に関して検査され、陽性となった血液は廃棄、もちろんその猫は以降のドナー候補からも除外されることとなるそうです。

血液バンクに血液が集約されているからこそできる厳しい検査体制であり、日本のように各施設で血液製剤を作製している場合、毎回の感染症スクリーニング検査は困難なように思われます。しかしながら、本研究のヘモプラズマ陽性率をみるとそのリスクは決して無視できないものであり、各施設ごとに対策や方針を考えておく必要があるのは違いありません。本文もフリーアクセスで読めますのでぜひご覧ください。

(担当: 瀬川)


ドナー猫におけるヘモプラズマ有病率とその傾向


著者: Elodie Roels, Chiara Debie, Sophie Giraud, Rui Ferreira, Kris Gommeren.


掲載誌: J Vet Intern Med. 2024 Jul-Aug;38(4):2151-2157. PMID: 38803041


背景と目的: ヘモプラズマは赤血球表面に感染する細菌であり、輸血によって伝播する危険性をはらんでいる。そこで、献血ドナー猫のヘモプラズマ有病率を定量的PCRにより解析し、その傾向を評価することを本研究の目的とした。


供試動物: 一般家庭で飼育されている猫4,121頭より得た血液7,573検体


方法: 2022年にポルトガル、スペイン、ベルギーの動物血液バンクで献血された猫の全検体を回顧的に調査し、ドナー情報や血液媒介性病原体のスクリーニング検査結果を抽出した。


結果: ポルトガルの猫4,034頭のうち212頭、スペインの猫70頭のうち2頭、ベルギーの猫17頭のうち0頭がヘモプラズマ陽性であり、ドナーになり得る猫のヘモプラズマ有病率は5.2%(95%信頼区間: 4.5-5.9%)であった。多変量解析の結果、ヘモプラズマ陽性検体は雄猫(オッズ比=1.9, 95%信頼区間: 1.4-2.6, P<0.0001)、FeLV陽性(オッズ比=2.8, 95%信頼区間: 1.4-5.6, P=0.0023)、冬季に得られた検体(オッズ比=2.5, 95%信頼区間: 1.7-3.6, P<0.0001)であることが多かった。


結論と臨床的意義: 献血時に毎回、ヘモプラズマやその他の血液媒介性病原体のスクリーニング検査を行うことの重要性を本研究は示唆している。厳格なスクリーニング検査を行うことで輸血によりヘモプラズマが伝播する危険性を減らすことでき、レシピエントの健康と福祉がはじめて確かなものになると思われる。

閲覧数:112回0件のコメント

最新記事

すべて表示

猫の新しい血液型-続報2

前回 に引き続き今回もネコの新しい血液型(FEA)に関する論文のご紹介です。前回は1~5まで存在しているFEAの中でFEA1に注目した論文でしたが、今回はFEA4に注目した論文です。 この論文はFEA4に対する抗体産生や免疫グロブリンのタイプを調査する目的で行われましたが、...

猫の新しい血液型-続報1

以前、 こちらで紹介 させて頂いた猫の新しい血液型に関する続報を、今回と次回に渡り紹介したいと思います。前回の論文を簡単にまとめると、輸血歴のないA型猫同士に対して様々な組み合わせでクロスマッチを行い、元々有している自然抗体の有無を調査していました。結果、7%の猫はA/Bシ...

献血ドナー猫の合併症に関する大規模研究

猫からの献血を考える際は多くの場合に鎮静処置が必要となるものの、無鎮静の場合でも合併症に困ることは多くなかったとする報告を 以前紹介 させて頂きました。その報告は32頭の猫から115件の献血採血を対象としたものでしたが、今回紹介させて頂く研究はわずか5年のうちに7,812頭...

Comentários


bottom of page