top of page

ドナー猫とヘモプラズマ感染症

以前、イタリアにおけるドナー犬の節足動物媒介性病原体の保有率に関する記事を掲載しましたが、今回はポルトガル、スペイン、ベルギーの動物血液バンクのドナー猫におけるヘモプラズマ感染症の調査に関する報告です。

その動物血液バンクでは、献血された検体の全てがFIV抗体、FeLV抗原、FeLVプロウィルス遺伝子、ヘモプラズマ遺伝子に関して検査され、陽性となった血液は廃棄、もちろんその猫は以降のドナー候補からも除外されることとなるそうです。

血液バンクに血液が集約されているからこそできる厳しい検査体制であり、日本のように各施設で血液製剤を作製している場合、毎回の感染症スクリーニング検査は困難なように思われます。しかしながら、本研究のヘモプラズマ陽性率をみるとそのリスクは決して無視できないものであり、各施設ごとに対策や方針を考えておく必要があるのは違いありません。本文もフリーアクセスで読めますのでぜひご覧ください。

(担当: 瀬川)


ドナー猫におけるヘモプラズマ有病率とその傾向


著者: Elodie Roels, Chiara Debie, Sophie Giraud, Rui Ferreira, Kris Gommeren.


掲載誌: J Vet Intern Med. 2024 Jul-Aug;38(4):2151-2157. PMID: 38803041


背景と目的: ヘモプラズマは赤血球表面に感染する細菌であり、輸血によって伝播する危険性をはらんでいる。そこで、献血ドナー猫のヘモプラズマ有病率を定量的PCRにより解析し、その傾向を評価することを本研究の目的とした。


供試動物: 一般家庭で飼育されている猫4,121頭より得た血液7,573検体


方法: 2022年にポルトガル、スペイン、ベルギーの動物血液バンクで献血された猫の全検体を回顧的に調査し、ドナー情報や血液媒介性病原体のスクリーニング検査結果を抽出した。


結果: ポルトガルの猫4,034頭のうち212頭、スペインの猫70頭のうち2頭、ベルギーの猫17頭のうち0頭がヘモプラズマ陽性であり、ドナーになり得る猫のヘモプラズマ有病率は5.2%(95%信頼区間: 4.5-5.9%)であった。多変量解析の結果、ヘモプラズマ陽性検体は雄猫(オッズ比=1.9, 95%信頼区間: 1.4-2.6, P<0.0001)、FeLV陽性(オッズ比=2.8, 95%信頼区間: 1.4-5.6, P=0.0023)、冬季に得られた検体(オッズ比=2.5, 95%信頼区間: 1.7-3.6, P<0.0001)であることが多かった。


結論と臨床的意義: 献血時に毎回、ヘモプラズマやその他の血液媒介性病原体のスクリーニング検査を行うことの重要性を本研究は示唆している。厳格なスクリーニング検査を行うことで輸血によりヘモプラズマが伝播する危険性を減らすことでき、レシピエントの健康と福祉がはじめて確かなものになると思われる。

 
 
 

最新記事

すべて表示
輸血適応疾患の検討: 犬の肝臓腫瘍

犬の肝臓の孤立性腫瘍の多くは肝細胞癌あるいは肝細胞腺腫であり、手術により予後の改善が期待されます。しかしながら、右肝区域あるいは中央肝区域に発生した腫瘍の場合、後大静脈が近接していることや肝静脈が肝実質に覆われていて目視できないことから出血リスクが高くなることは皆様ご存じの...

 
 
 
犬におけるMassive transfusion

大量輸血(Massive transfusion)とは、24時間以内に循環血液量の100%以上の輸血を行うことであり、出血性ショックなど危機的出血に対して行われます。輸血と言うと赤血球の補充を目的とする場面が多いですが、大量輸血時には希釈性凝固障害など凝固因子の不足が伴うた...

 
 
 
秋田犬と献血

秋田犬は赤血球内のカリウム濃度の特性により献血ドナーの対象外とされていることが多いですが、何がどのように問題視されているのか明確に記されていることは乏しいように思います。そこで、今回紹介する論文は直接的に輸血とは関係のないものですが、秋田犬の赤血球がどのように他の犬種と異な...

 
 
 

Comments


日本獣医輸血研究会 事務局

〒272-0141千葉県市川市香取1丁目4番10号 株式会社wizoo内

TEL: 047-314-8377

Mail: info@jsvtm.org

bottom of page