top of page

猫の新しい血液型-続報2

前回に引き続き今回もネコの新しい血液型(FEA)に関する論文のご紹介です。前回は1~5まで存在しているFEAの中でFEA1に注目した論文でしたが、今回はFEA4に注目した論文です。

この論文はFEA4に対する抗体産生や免疫グロブリンのタイプを調査する目的で行われましたが、調査の結果、なんと複数回の輸血を行なってもFEA4に対する抗体が検出されず、免疫反応は起きなかったという結果となりました。それどころか、FEA4とは関係ない免疫反応が起こり、偶発的にFEA6という新しい抗原が発見されることになりました。FEA6についてはまだほとんどわかっていないですが、抗FEA6抗体はIgMであり、これは抗FEA1抗体やB型猫が保有している抗A抗体と似たもののため、輸血後に溶血する可能性があることから今後の重要な研究課題であると著者は締めくくっています。

血液型はヒトも含め、今もなお研究が進められており、どんどん新しい血液型が発見されていきます。我々も常に最新の情報を皆様にお届け出来るよう尽力してまいります。

(担当: 中村)


FEA6の同定とFEA4に対する同種免疫の欠如


著者: Thomas Ternisien, Florian Azoulay, Mohammad Y Bangash, Marie-Claude Blais.


掲載誌: J Vet Intern Med. 2024;38:3063–3069. PMID: 39361954


背景: 新しいネコ赤血球抗原 (FEA) は、自然抗体の存在に基づき最新の研究で発見されたものだが、臨床的重要性はほとんどわかっていない。


仮説/目的: FEA4陰性猫にFEA4陽性血液を輸血した際の免疫原性について明らかにし、抗体産生率、抗体価、免疫グロブリンのタイプなど、産生された抗FEA4抗体について調査することを目的とした。


動物: 19匹の健康なA型猫のFEAを1~5まで判定し、FEA4陽性の猫とFEA4陰性の猫をそれぞれ特定した。


方法: FEA4陰性の猫4頭にFEA4陽性血を輸血した。ゲルカラム法を使用して、輸血後最初の1週間は毎日、その後1か月間は1週間に1回、それ以降は1ヶ月に1回の頻度で抗FEA4抗体を調べた。


結果: 輸血されたFEA4陰性の猫3頭では、繰り返しの輸血にもかかわらず、抗FEA4抗体は検出されなかった。別のFEA4陰性の猫では、輸血後21日目にドナー赤血球に対する抗体が検出された。しかし、これはFEA4に対するものではなく、FEA1~5には該当しない新しいFEAに対する抗体だった。抗FEA6抗体と名付けたこの抗体は輸血後4か月以上検出可能であり、スルフヒドリル処理により免疫グロブリンのタイプは主にIgMであると判定された。


結論と臨床的重要性: 4頭のFEA4陰性猫に陽性血を輸血しても抗FEA4抗体が検出されなかったため、FEA4は免疫原性がないと考えられる。一方、FEA6という新しい抗原が発見されたが、その臨床的意義についてはさらなる研究が必要である。

 
 
 

最新記事

すべて表示
猫の新しい血液型-続報3

今回も猫の新しい赤血球抗原(FEA)に関する論文をご紹介します。 前回の論文 では、FEA4に対する免疫反応を調べる過程で、偶然にもFEA6という新たな抗原が発見されたというものでした。今回はそのFEA6を詳しく調べた論文になります。...

 
 
 
輸血適応疾患の検討: 犬の肝臓腫瘍

犬の肝臓の孤立性腫瘍の多くは肝細胞癌あるいは肝細胞腺腫であり、手術により予後の改善が期待されます。しかしながら、右肝区域あるいは中央肝区域に発生した腫瘍の場合、後大静脈が近接していることや肝静脈が肝実質に覆われていて目視できないことから出血リスクが高くなることは皆様ご存じの...

 
 
 
犬におけるMassive transfusion

大量輸血(Massive transfusion)とは、24時間以内に循環血液量の100%以上の輸血を行うことであり、出血性ショックなど危機的出血に対して行われます。輸血と言うと赤血球の補充を目的とする場面が多いですが、大量輸血時には希釈性凝固障害など凝固因子の不足が伴うた...

 
 
 

コメント


日本獣医輸血研究会 事務局

〒272-0141千葉県市川市香取1丁目4番10号 株式会社wizoo内

TEL: 047-314-8377

Mail: info@jsvtm.org

bottom of page